Cinema

野獣死すべし

Cinema
0
(1980年/日本)そもそもは楽曲投稿サイト「クレオフーガ」である方がこの映画のテーマソングをカバーされていたのがきっかけです。日頃洋画ばっかり観ているのでたまには邦画の昔のやつを観てみようか、と。松田優作さん主演ですね。「太陽にほえろ」の時からMADな役者さんだという印象でしたが(「探偵物語」の時は薬師丸ひろ子嬢の引き立て役として遠慮していたのかあまりMADな印象はない)、これはもう極め付けのM...

部屋 THE ROOM

Cinema
0
(1993年/日本)というわけで珍しく日本の映画です。しかも園子温監督作品。『愛のむきだし』とかですね(観ていないですが)。以前たまたま『自殺サークル』の予告編を観てトラウマになったのですが、これも同監督作品です。そんな監督の【初期作品】と銘打って本作品がdTVにアップされていたので観てみようかと。のっけから波止場の倉庫が延々映されて何も変わらない(ちなみにモノクロ映画です)。じーっと観る。何も変...

オルフェ

Cinema
0
(1949年/フランス)小説『恐るべき子供たち』のジャン・コクトーが監督したフランス映画・・・というだけで一筋縄ではいかない気配を感じさせます。例によってiPhoneで観ていたのですが、何だかよく分からないので結局続きはPC画面で観ました。その結果「よく分からないコクトー的世界観の映画である」ということが分かりました。でも、スーッと女死神が画面に現われたり、鏡の中にスッと入っていったり、逆再生を使...

モネ・ゲーム

Cinema
0
(2012年/アメリカ・イギリス)未見ですが、タイトルはよく聞く『泥棒貴族』という映画のリメイクで、あのコーエン兄弟(『ノーカントリー』『ファーゴ』)が脚本、主演はコリン・ファースとキャメロン・ディアス・・・豪華です。まぁ何しろ「一体何が面白いんだ!」という顔をしながら面白いことをするコリン・ファースの演技が良いんですね。こういうのは俳優のキャラクターに尽きるんでしょうね。これがブラッド・ピッドだ...

記憶探偵と鍵のかかった少女

Cinema
0
(2013年/アメリカ・スペイン)アメリカでの公開時のタイトルは主人公の少女の名である『Anna』、その後は『Mindscape』・・・それが何故日本語タイトルでこうなったんだろう?「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」的な。でもdTVのサムネイルのこの画像に魅かれて、ずっと気になっていたのでした。タイッサ・ファーミガ嬢のこの目力。記憶探偵(もっとましな職業名にならんのか)役はマーク・ストロングさん。『...

ジャズ・シンガー

Cinema
0
(1927年/アメリカ)観終わってから知りましたが、映画史上初めての「トーキームービー」と言われている作品らしいです。それから「待ってくれ、お楽しみはこれからだ!(Wait a minute, wait a minute. You ain't heard nothin' yet! )」というセリフで有名だと。 直訳で「―君はまだ何も聴いてないんだぜ!」をこう日本語訳するセンスたるや。冒頭の可愛い少...

ナインスゲート

Cinema
0
(1999年/フランス・スペイン)「ローズマリーの赤ちゃん」「チャイナタウン」のロマン・ポランスキー監督作品。主演はジョニー・デップ。監督の現在の奥さんであるエマニュエル・セニエさんも重要な役として出演されています。のっけから実に重厚な画面ですぐさま惹き込まれ、それからはグイグイと進む展開に目が離せません。いやぁ、映画の魔力に翻弄される快感、とでも申しましょうか。本当は来週の平日、仕事帰りに観るつ...

監獄ロック

Cinema
0
(1957年/アメリカ)言わずと知れたエルヴィス・プレスリー主演の映画。とはいえ、エルヴィスの映画はおろか、本人もちゃんと観たのは初めてなのです。しいて言えば「アーチスト順弾き語り」で『Love Me Tender』をやったときに参考としてYouTubeのライブを観たくらいで。というわけで、予想通りのPVを100分にしました的な映画ではあったんですが、それにしてはエルヴィス君もちゃんと演技してた印...

サマータイムマシン・ブルース

Cinema
0
(2005年/日本)先日のエイプリルフール特集でシュワちゃんが不発だったため、自前で「どんでん返し」系を検索して今回選んだのがこの邦画。主演は瑛太くんと上野 樹里さん、真木よう子さんや佐々木蔵之介さんも出てます。キャストはあまり意識してなかったですが豪華ですね。タイトル通りにタイムマシンを使ったドタバタ劇なのですが、SF研究会と地味に見せようとしても魅力溢れるカメラ部の女子二人のキャラクター、本広...

無防備都市

Cinema
0
(1945年/イタリア)これはジャケットが気になっていたんですかね。この映画を観たイングリッド・バーグマンが、「英語しか話せないけれど役があったら飛んで行きます」という手紙をロッセリーニ監督に書き、ダブル不倫スキャンダルに発展したことでも有名らしいです。ドイツに無条件降伏したローマが舞台で、ドイツ兵に抑圧される市民とレジスタンスを企てる組織の映画です。あのフェデリコ・フェリーニが脚本にも参加してい...