黄色いリボン

Cinema
0
(1949年/アメリカ)映画のカテゴリーのひとつ「西部劇」、いわば勉強というか「バランスよく色んなものを摂取しないと」という感じで時々観るようにしています。今回はジョン・ウェイン氏主演、「ジョン・フォード監督作品の中の『アパッチ砦』、『リオ・グランデの砦』と並んで「騎兵隊三部作」と評される第2作」(WikiPedia)です。まぁ『リオ・グランデの砦』のときも思いましたが、やっぱり日本人たるもの「西...

ロスト・イン・トランスレーション

Cinema
0
(2003年/アメリカ)監督はあのフランシス・フォード・コッポラ監督(『ゴッドファーザー』シリーズ、『地獄の黙示録』)の娘、ソフィア・コッポラさん。主演はブレーク直前のスカーレット・ヨハンソン嬢、BOSSのCMにおけるトミー・リー・ジョーンズ氏的なとぼけた味わいを感じさせるビル・マーレイさん。『エド・ウッド』にも出ていたようですが、ちっとも気づきませんでした。まぁあの映画は主役のとぼけ方が尋常じゃ...

風と車と

Song
0
曲紹介ベース担当が70年代洋モノハードロック好みということが判明したので作ってみたのですが、なんか違うことになりました。よくよく考えてみるとその辺の引き出しが空っぽなのでした。くわばら、くわばら。歌詞▼風と車と(詞・曲:C&P)A/F# B/F# B/F# A/F#F#m高速 流れるテールランプの残像F#m踏み込む アクセル飛び去ってく外灯D E F#m G#m A Bおしゃべり好きなラジオ切って...

Future

Song
0
曲紹介ベース担当が70年代洋モノハードロック好みということが判明したので作ってみたのですが、なんか違うことになりました。よくよく考えてみるとその辺の引き出しが空っぽなのでした。くわばら、くわばら。歌詞▼Future(詞・曲:C&P)F#m A BこれがヒューチャーF#m A B多分ヒューチャーF#m A B待ってたヒューチャーD E想像とは違うけどF#m A BこれがヒューチャーF#m A B多分...

Let me down

Song
0
曲紹介本日2曲目、モモンバンド用。変拍子ですが。歌詞▼Let me down(詞・曲:C&P)名もなきものみたい行く先はここみたいすぐさま戻りたい意味なしで戻れない牛乳パックの舟みたい新聞雑誌はたのまない車にも乗れてない高リスクノーリターンLet me down・・・

灰色の空

Song
0
曲紹介モモンバンド用。地味ですが。歌詞▼灰色の空(詞・曲:C&P)B7   E夢にまで見たEM7   E7このバカンスはC#sus4 C#7 F#m想定外のA B Am灰色の空B   E少し無理したEM7 E7 C#sus4 C#7派手な水着は F#mバッグの底でA B Amふて寝したままB7 E C#m灰色の海と空 Bm E A BまぜこぜになっていくのA/F# B Cdim C#7 Am雲の上...

SoundCheck

Song
0
曲紹介昨年から少し手伝っているモモンバンドのスタジオでのサウンドチェック用に。ボーカルはHarukaさんにお願いしました。元旦早々にありがとうございました。歌詞▼SoundCheck(Vo:Haruka、Sound:C&P)

ジゴロ・イン・ニューヨーク

Cinema
0
(2013年/アメリカ)絶対にウディ・アレン監督作品だと思っていたのですが、もう一人の主役であるジョン・タトゥーロ氏の監督・脚本作品です。冴えない(失礼!)中年男性が男娼として女性にモテモテ、という作品を自分で作って自分で演じるというんですから凄まじいというか、何と言うべきか・・・。という作品ではありますが、相変わらずウディ・アレン氏の飄々とした風情やニューヨークという舞台が醸し出す乾いた感じのせ...

ボーン・コレクター

Cinema
0
(1999年/アメリカ)これはTSUTAYAのサスペンスコーナーでよく見かけたのでずっと気にはなっていながら観ていなかった作品。観始めてから気づきましたが、ブレイク前のアンジェリーナ・ジョリー嬢が主演です。捜査中の事故で寝たきりとなったデンゼル・ワシントンさん(『ザ・ウォーカー』)の指示で猟奇殺人の現場検証をさせられるアンジェリーナ巡査。何とか現場には駆けつけるもののもう一歩の差で残虐な殺人を防ぐ...

12人の優しい日本人

Cinema
0
(1991年/日本)三谷監督が演劇用に書いた脚本を原作とした映画です。監督は三谷さんではなく中原俊さん。『十二人の怒れる男』(1957年/アメリカ)のオマージュというか、パロディとなっているわけですが、三谷さんの重箱の隅を突くような日本人の「あるある」演出がだんだんしんどくなってきて、ついに途中で放り出して別の映画を観ちゃいました。でもインターネットで色々観ていたら「最後ですっきり」みたいな評があ...