Cinema

サボタージュ

Cinema
0
(2014年/アメリカ)dTVから「エイプリルフール特集」というメールが来て、そこにピックアップされていた一作。あのアーノルド・シュワルツェネッガー主演。さぁ気持ち良く騙していただきましょう!本編を観る前に予告編を見たのですが「正義の武装チームが次々に殺害されていく。犯人はチームにいるのか」という感じなのかな、と。始まってみると大筋では合っているのですが、「正義のチーム」というにはこのメンバーがど...

幽霊西へ行く

Cinema
0
(1935年/イギリス)これはdTVで映画を選ぶときにいつもタイトルが気になっていたんですね。「幽霊西へ行く」・・・なんてベタなタイトルなんだろう、と。というわけで、あまり期待していなかったのですが結構面白かったです。「あいつが悪口言いよった」という類いの子どもの喧嘩のような一族の屈辱を晴らさないと成仏できない主人公。こいつがまたしょうもないベタな王様ゲームみたいな手で女性を口説くチャラい男。死に...

真昼の決闘

Cinema
0
(1952年/アメリカ)超有名な西部劇ですね。でも確かにアメリカ西部を舞台にした劇ではありますが、いわゆるガンアクションがメインではなくて、そこに至るまでのゲイリー・クーパーの苦悩がテーマの映画です。そして渋いというか、もはや老齢のゲイリー・クーパーとはアンバランスな新妻グレイス・ケリーのその美しさたるや。

ロビンフッドの冒険

Cinema
0
(1938年/アメリカ)dTVのサムネイルがモノクロで、制作年が1938年ということもあり、すっかりモノクロ映画だと思ったら綺麗なカラーでビックリ。1938年にしてはセットもしっかりしていて「これ、本当に1938年の作品?」と思いながらずっと観てました。大体がこういう「ロビンフッド」とか「怪傑ゾロ」とか、「定番モノ」っぽいのは敬遠するのですが、まぁ定番だけに安心して観られるというのはあるんでしょう...

イヴの総て

Cinema
0
(1950年/アメリカ)「1950年度アカデミー賞において、作品賞以下6つのオスカーを獲得した作品」ということで。あまり期待していなかったのですが、存在感ある女優さんや男優さんたちの演技が良くて面白かったです。ストーリー、というか展開もどんどん観客にオープンにしながらも、「一体どうなるのだろう?」と思わせてくれて秀逸です。ラストも「うーむ(いささか取って付けたようではあるが)これぞ因果応報」という...

アメリカン・ハッスル

Cinema
0
(2013年/アメリカ)チョイスは何となく面白そうだから。タイトルもそうですし、冒頭の主役クリスチャン・ベール氏の薄毛ネタもそうですし、すっかりコメディ映画という感じで観ていたのですが、例によってFBIがしゃしゃり出てきたり(こういう組織が出てくると筋がなんだか分からなくなりがち)、腹ボテ薄毛の主役氏に愛人エイミー・アダムス嬢やジェニファー・ローレンス嬢はメロメロだし、誰が騙して騙されているのか途...

トレインスポッティング

Cinema
0
(1997年/イギリス)これは前から気になっていた作品。先日たまたま聴いていたラジオの女性DJがこの映画を「大好き」と言っていたので、それをきっかけに視聴。ドラッグ漬けの若者たちの日常を描いているわけですが、なぜ当時日本でもこの映画が受け入れられたんでしょうね?ドラッグ漬けの日常なんていう文化というかムーブメントって日本ではあまり理解できないじゃないかと思うのですが。音楽が良かったり、映像がスタイ...

天使と悪魔

Cinema
0
(2009年/アメリカ)これは「ダ・ヴィンチ・コード」の続編ですね。主役は前作と変わらず「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」のトム・ハンクスさん。若いのか年寄りなのかよく分からない人です。「キャッチー・ミー~」が凄く老けてたような印象だったので。今回もオドレイ・トトゥ嬢が出てるのかなと思ったのですが、ヒロインはアイェレット・ゾラーさん。調べてみるとあの「バンテージ・ポイント」にも出てます。いかに...

リオ・グランデの砦

Cinema
0
(1950年/アメリカ)これはその昔に持っていた村上春樹さんと川本三郎共著の「映画をめぐる冒険」にも載っていてずっと気になっていた作品でした。まあしかし、何とも言えない味のあるポスターですね、これ。内容ですが、まさに西部劇というような素晴らしい景色や「ローマ式立ち乗り乗馬」シーン、騎兵隊モノでありながら奥さんや息子が絡んできてその狭間で揺れる男心をニヒルに演じ切るジョン・ウェイン氏など見どころがあ...

呪いの血

Cinema
0
(1946年/アメリカ)「2度のアカデミー賞監督賞に輝くハリウッドの鬼才ルイス・マイルストンが戦後間もなく撮ったスリラーの傑作。巧みな心理描写で登場人物の個性が浮き彫りになってくる。カーク・ダグラスのデビュー作。この作品は1946年度のアカデミー賞脚本・原案部門でジャック・パトリックがノミネートされた。」(dTV解説文より)なんて言われると期待するじゃないですか。でも全体的にぼんやりして、誰の何に...