デス・プルーフinグラインドハウス

Cinema
0
(2007年/アメリカ)クエンティン・タランティーノ監督作品。わざとB級映画っぽい映画を作る、というところがこの人らしいですね。途中までのモデル系女子グループの気楽な飲み会という雰囲気が、安岡力也のようなスタントマンの車にひとりの女の子が乗った時からガラッと変わって、猟奇的サスペンスな展開に。カーアクションも凄いですが、まぁ本当に何て言うんでしょうか、どこまでもふざけて映画を撮っている匂いを感じま...

short cut

Cinema
0
(2011年/日本)ひとりiPhoneで電車の中で映画を観ているのですが、PCでないだけに観終わってすぐにブログに書くわけにもいかず、「映画」カテゴリーの更新が滞っておりました。年の瀬ではございますが、まとめて更新します。まずは三谷幸喜監督作品。なにが凄いって全編ワンカット撮影なのです。ずっとカメラが回りっぱなしでノーカット。普通の家の中とかならまだしも、山道を登ったり下ったり、川を渡ったり木に登...

四国西予ジオパークのテーマ

Song
0
曲紹介「四国西予ジオパークミュージックコンテスト2」シリーズ。12_四国西予ジオパークのテーマ「こちらのテーマでは、四国西予ジオパークの魅力が表現されたテーマソングのイメージで楽曲を募集します。」ということですが、「四国西予ジオパークの魅力が表現されたテーマソング」という意味では昨年、そして今年と憑りつかれたように作っている曲たちこそが(当方にとっての)それなのです。というわけで、今回の無茶振りに...

開明学校のテーマ

Song
0
曲紹介「四国西予ジオパークミュージックコンテスト2」シリーズ。15_国の重要文化財 開明学校のテーマ「四国西予ジオパークの関連施設である開明学校は、明治15年(1882年)に建築された小学校で、日本の伝統的木造建築の中に洋風のアプローチ型の窓をとりいれたモダン建築です。」ということで。歌詞▼開明学校のテーマ(詞・曲:C&P)遊べや学べ明治の学校和:日本の伝統木造建築洋:洋風アプローチ型の窓 モダン...

森へ帰ろう

Song
0
曲紹介「四国西予ジオパークミュージックコンテスト2」シリーズ。14_ブナの原生林のテーマ「約75haの広大なブナの原生林です。ブナは土壌を豊かにすることから森の母とも呼ばれるほど保水力が非常に強いため、 原生林が蓄えた水は集落の人々や家畜の命を支えています。 約1.2kmの遊歩道も整備され、可憐な高山植物を眺めながら森林浴ができます。」ということですが、なんだかこれも第1回にあったような・・・そし...

3つの太陽-JazzClubVer

Song
0
曲紹介「四国西予ジオパークミュージックコンテスト2」シリーズ。13_狩浜の段々畑のテーマ「愛媛県の宇和海沿岸はリアス式海岸と段々畑が有名ですが、ここ狩浜地域では石灰岩を利用した白い石積みの段々畑が広がっています。段々畑では、日照にも恵まれた傾斜面を活かして主に柑橘類が栽培されており、石灰岩の段々畑に植えられたみかんは、降り注ぐ太陽光、青い海に反射した太陽光、白い石積みからの輻 射熱という「3つの太...

何故

Song
0
曲紹介「四国西予ジオパークミュージックコンテスト2」シリーズ。11_黒瀬川エリアのテーマ「このエリアは4億5,000万年前から現在に至るまでの多様な岩石や化石が見つかっている地域です。奥伊予の伝統・文化も数多く保存され、ジオと人々の暮らしの関わりを楽しむことができます。」ということ・・・とは全く関係なく、紹介画像から。歌詞▼何故(詞・曲:C&P)何故?俺は天狗に襲われてるのか?何故?俺はこんなに泥...

野村シルク物語

Song
0
曲紹介「四国西予ジオパークミュージックコンテスト2」シリーズ。10_野村シルク博物館のテーマ「西予市野村シルク博物館では、この地域の近代化を、産業・経済の両面から支えてきた蚕糸業等に関わる歴史的資料、まゆ・生糸 の生産に使用された道具類など貴重な資料を展示しています。この地で生産される伊予生糸は1953年のエリザベス女王の戴冠式のドレスに、また、古くから伊勢神宮式年遷宮の御料糸として使用されており...

サタデーナイト雨包山

Song
0
曲紹介「四国西予ジオパークミュージックコンテスト2」シリーズ。9_雨包山のテーマ「この雨包山という名前にはある伝説が残されています。今から約600年前に一人の海女がいました。ある日の夜夢に神様が現れ、「海の底で苦しんでいるので、高い山に連れていってくれ」と告げられました。次の日の朝、夢のお告げに従い、海底を探すと金の恵比寿像がありました。そして海女は高い山を探しだしました。海女がこの山の頂に恵比寿...

三滝渓谷セレナーデ

Song
0
曲紹介「四国西予ジオパークミュージックコンテスト2」シリーズ。7_三滝渓谷のテーマ「黒瀬川構造帯を構成する岩石のひとつ、三滝火成岩類の模式地で、渓谷は約4億年前の花崗岩類を刻んでできています。 渓谷美も圧巻で、整備された約600mもの遊歩道沿いに、大小さまざまな滝や四季折々の自然を楽しむことができます。」ということで。まぁもう解説文が難しすぎてチンプンカンプンなんですね。「三滝火成岩類」?「模式地...